スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 下町のふたりパソコンをはじめる(4・最終回)情報の海と検索の針
- 武田徹『デジタル社会論』
- 検証2 出版産業 出版業界は、かつての映画業界の道を辿るのか?--佐野眞一×萩野正昭 (DATA HONCO 2002年版)
- 第一部 出版再考--日本の出版業は、このままでいいのか、わるいのか? (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 座談会 こどもが電子時代を生き抜くには (特集 子どもは未来のおとなだ)
- 目と耳の本棚 10枚書評 最近のCD-ROM
- 電子書籍実験は本の未来をひらくか
- 機械翻訳のあたらしい地平 (特集 インターネットは言語の壁をこえるか?)
- 明日⇔今日 照る日くもる日 百科事典 「いつでもどこでも」事典が引ける時代
- 検証3 紙とディスプレイ ディスプレイが紙にとってかわる日はくるか? (DATA HONCO 2002年版)
- 屋名池誠さんに聞く 日本語は横書きに向かうか
- 年表 本の世界はアナーキーになった!〔含 「本とコンピュータ」関連年表1986〜2000〕 (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- ライターがオンライン古書店を始めるワケ
- あの人に会いに行く 第二回 岩井俊雄さん(メディア・ア-チスト)「メディアア-トの原点はパラパラマンガだった」
- あの人に会いに行く 第6回 森村泰昌さん「デジタル合成は,新大陸をめざす冒険だった」
- あの人に会いに行く(第5回)木村恒久さん「デザインは思考のシステムなんです」
- あの人に会いに行く-第3回-粟田政憲さん(シナジ-幾何学)「マルチメディアにも"行間"が必要なんです」
- あの人に会いに行く-8-巻上公一さん(ミュージシャン/パフォーマンス・アーティスト)--「パソコンは、フォークロアなんです」
- あの人に会いに行く 第9回 やなぎみわさん(美術作家)「触感からはなれたとき、イメージが見えてきた」
- あの人に会いに行く(10・完)村上龍さん(作家)物語に情報を込めるのが、小説家の仕事なんです