スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 第三部 インタビュー 夢のデジタル書斎、かく実現せり (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集] 第一弾 「本」のために「コンピュータ」はなにができたか)
- 座談会 目録づくりを楽しもう
- 円卓議論 「英語はインターネットの共通語か?」 (特集 インターネットは言語の壁をこえるか?)
- 座談会 「東アジア出版ネットワーク」構想とは何か (「東アジア出版ネットワーク」構想)
- ウンベルト・エ-コの新しい挑戦--ボロ-ニャの「開かれた大学」
- 本VSコンピュータはニセの対立だ--本の未来と解放された社会
- コメント (本とは何だろうか? (1)) -- (共同討議 本はどこで生まれるか 第一回)
- 報告 出版文化のなかの美術のディレンマ (本とは何だろうか?(2)) -- (共同討議 本はどこで生まれるか(2))
- コメント シャドウ・ワークの風景 (共同討議 本はどこで生まれるか(3))
- 文字コ-ド問題,この一年
- 多言語テキスト処理はどこまで可能か--ユニコードに出来ないこと (特集 インターネットは言語の壁をこえるか?)
- 座談会 記憶と語りで伝える文化 (アジア読書(2))
- オンライン書店 専門書こそ「かなめ」である (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- (本コ)倶楽部
- 第二部 対談 リトルマガジンの時代がやってきた (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 著作権 もう、他人事じゃないぞ (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- 産業となった出版に未来を発見しても仕方がない
- 読者は多様化するオンライン書店を歓迎する
- 第二部 読書の愉しみを忘れるなんて (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで 総まとめ特集 第二弾 日本人の読書習慣 消えたのか?変わったのか?)
- 和田誠『装丁物語』