スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- Webサイトの解剖 イギリス 24時間ミュージアム--英国全土のミュージアムへのゲートウェイ
- イギリス 実用化が進むハイブリッド図書館 (特集 電子出版をバカにするなかれ) -- (世界電子出版地図)
- Googleに頼りすぎるな
- 第二部 技術よりも人が見えてきた--電子テキストの八年 (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集] 第一弾 「本」のために「コンピュータ」はなにができたか)
- 電子時代の「民間学」を論ず (特集 電脳版シロウトの学問)
- 知的生産に王道なし (特集 知的生産の技術(電脳編)) -- (私の道具箱とその利用法)
- 音声入力の夢と現実 ビアボイスよ、もっと「はなしことば」を認識せよ (BIBLIA ex MACHINA 未来の本のつくり方 (1))
- わが人生は三〇ギガ--著作データベース公開てんまつ記
- 第一部 討論 日本人の読書習慣 消えたのか?変わったのか? (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで 総まとめ特集 第二弾 日本人の読書習慣 消えたのか?変わったのか?)
- 討論 私たちがつくりたい「日本の記憶」コレクション (「日本の記憶(ジャパニーズ・メモリー)」のつくりかた(1))
- ビットの海へ--言語デジタル化への200年
- 平凡社編『電脳文化と漢字のゆくえ』
- 座談会 電脳読書の条件 (特集 コンピュ-タで本が読めるか?)
- 座談会 「映像」と「テキスト」の出版がであうまで (未来の本のつくり方(2)特集 電子出版の一〇年をふりかえる)
- 第3部 インタビュー 本の「原液」を確保せよ--百年後、コンビュータでものを読むために (特集 はじまりの本、おわりの本)
- マイクロソフト『エンカルタ97』日本語版--おそるべき知性のオモチャ箱
- 編集者が書いた本(10枚書評)
- 下町のふたりパソコンをはじめる(1)iBOOKを買いに行く
- 下町のふたりパソコンをはじめる(2)デジタル迷路を散策する
- 下町のふたりパソコンをはじめる(3)Eメールとはなんぞや