スポンサーリンク
地方史研究協議会 | 論文
- 真田昌幸時代信州上田領の貫文制と秀吉の検地
- 大阪地方裁判所所蔵明治前期判決原本を調査して(動向 史料保存利用問題)
- 問題提起 山村における地域間交流--群馬県南西部の民俗事例から (〔2004年度第55回地方史研究協議会〕大会特集 交流の地域史--ぐんまの山・川・道)
- 帝国憲法発布記念養老賜金下賜者来歴--書きなおされた村民来歴
- 近世中後期における在方商人の地主化とその土地経営について--秋田藩領平野部の「三田経営」
- 地域史像をつくる視点 (〔地方史研究協議会1993年度〕大会特集--「異域」「異国」との接点--北方史の視点から-1-) -- (問題提起)
- 展示批評 神奈川大学21世紀COEプログラム実験展示「あるく--身体の記憶」展
- 安永・天明期における薩摩藩の動向
- 歴史学と博物館のありかたを考える会8月例会 「二〇〇八年に行われた博物館法の改正を考える」参加記
- 第47回アジア学協会年次総会に参加して(動向 国際交流)
- 信州小野盆地の記念館・資料館設立ブ-ムによせて (動向 学芸員問題,博物館問題,陵墓問題)
- 史料と資料--「江戸」研究における協同作業の意義 (〔地方史研究協議会1988年度〕大会特集--都市周辺の地方史) -- (問題提起)
- 生活環境としての「小野の里」と出身者の意識 (〔地方史研究協議会第51回〕大会特集 信濃--生活環境の歴史的変遷) -- (問題提起)
- 展示批評 松戸市立博物館企画展「水戸道中--宿場と旅人」を見て
- 江戸時代の田畑売買手続
- 沽券と地券--明治土地法の幕府法受継
- 鎌倉寺社領の永高・永別--土地領有の分化と消滅
- 近世の身分と土地所有--町中〔コ〕券絵図と五人組
- 近世における院内銀山の金生産--金銀吹分法の技術伝播
- 近世製鉄史に関する一覚書 (〔地方史研究協議会1989年度〕大会特集--地域からの歴史像--交流の日本史) -- (問題提起)