スポンサーリンク
地方史研究協議会 | 論文
- 中世後期東国武士の動向
- 中世都市鎌倉における「名所」と「遊山」 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
- 問題提起 『吾妻鏡』所載史料からみる豊島氏の歴史的性格 (〔2002年度第53回地方史研究協議会〕大会特集 大都市周辺の史的空間--江戸・東京北郊地域の視点から)
- 神奈川県域における別荘地形成について (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
- 動向 全史料協 第二七回全史料協全国大会(長野大会)に参加して
- 近世考古学から見る歴史と博物館 (〔地方史研究協議会第47回(1996年度)〕大会特集・2 地方史の再生--多様性からの出発)
- 風致保存をめぐって--鎌倉市の場合
- 神奈川県下の地方史研究
- 手弁当で集まる第一回「全国町並みゼミ」裏方の記
- 全国歴史的風土保存連盟の足跡--創立十周年総会,大会から
- 自由論題研究発表・公開講演を聴いて (第五九回[地方史研究協議会](茨城)大会参加記)
- 上野国における中世の畠地をめぐって (〔地方史研究協議会1984年度〕大会特集--内陸の生活と文化) -- (問題提起)
- 戦国末「原兵庫助訴状」の史料紹介
- 禅宗の地方発展と旧仏教(特集・地方文化の伝統と創造)
- 禅宗の地方発展と旧仏教 (地方文化の伝統と創造(大会特集))
- 越前国における荘園制社会の興隆と衰退--醍醐寺領牛が原荘を中心に
- 女と村と家 (〔地方史研究協議会1990年度〕大会特集--「開発」と地域民衆--その歴史像を求めて) -- (問題提起)
- 埼玉県における文書館活動の現況--県立文書館の普及事業と市町村文書館への展望を中心に (〔地方史研究協議会1986年度〕大会特集--新しい地方史をめざして) -- (問題提記)
- 近代における「名所」の創出 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
- 加賀藩・嘉永期の藩政改革