スポンサーリンク
地方史研究協議会 | 論文
- 加賀藩天保改革の魚肥問題
- 徳島藩山間後進地域における村落形態--麻植郡種野山の場合
- 近世における地域の成立と地域史編纂 (〔地方史研究協議会第47回(1996年度)〕大会特集・2 地方史の再生--多様性からの出発)
- 〔地方史研究協議会〕第48回(富山)大会参加記
- 大山参詣をめぐる地域変容と民衆文化 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
- 書評 井上攻著『由緒書と近世の村社会』
- 近世宿場町の構造と機能--城下町と在郷町等との対比において (〔地方史研究協議会〕大会特集--都市の地方史--生活と文化)
- 「異国」と「異域」とのあいだ--幕藩制国家における琉球の位置づけをめぐって (〔地方史研究協議会1993年度〕大会特集--「異域」「異国」との接点--北方史の視点から-1-) -- (問題提起)
- 近世期中川流域の普請組合構成村の特徴 (〔地方史研究協議会1992年度〕大会特集--河川--境界と交流) -- (問題提起)
- 鯨油利用に関する資料
- 今後の藩政史研究の課題
- 幕藩制下における天領の都市機能--九州天領を中心として (〔地方史研究協議会1980年度〕大会特集--町) -- (問題提起)
- 児玉幸多先生の思い出 (児玉幸多名誉会長追悼特集)
- 大田庄における別作について
- 移民を通してみた近代沖縄研究 (〔地方史研究協議会1985年度〕大会特集--琉球・沖縄--その歴史と日本史像) -- (問題提起)
- 多摩川台古墳群とその周辺の史跡保存と整備 (〔地方史研究協議会1988年度〕大会特集--都市周辺の地方史) -- (問題提起)
- 療養から行楽型海水浴への変容と各地の海水浴場 (大会特集2 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (問題提起)
- 播磨国矢野荘海老名氏考--鎌倉末〜南北朝期を中心に
- 近世奥蝦夷地のアイヌとロシア・日本 (〔地方史研究協議会1993年度〕大会特集--「異域」「異国」との接点--北方史の視点から-1-) -- (問題提起)
- 近世の名所地化と出版 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)