スポンサーリンク
地方史研究協議会 | 論文
- 村成立の関連性その他
- 先進国の近代技術の受容とその影響--富岡製糸所の場合
- 幕末維新期における前橋藩の生糸統制政策--幕府・維新政権との関係を中心に
- 近世後期の地域社会の形成と領主の動向--利根川中流域の水論を中心に
- 小規模自治体の地域文書館--埼玉県八潮市の一事例 (動向・史料保存利用機関)
- 戊辰内乱期における草莽諸隊--相楽総三隊の分析
- 幕末九十九里地方の諸問題 (房総地方の考古学上の諸問題(〔地方史研究協議会〕1972年度大会準備特集)) -- (房総地方史の諸問題(共通論題 問題提起))
- 近世淀川流域における村々の連合 (〔地方史研究協議会1992年度〕大会特集--河川--境界と交流) -- (問題提起)
- 大正・昭和期の農民運動 (房総地方の考古学上の諸問題(〔地方史研究協議会〕1972年度大会準備特集)) -- (房総地方史の諸問題(共通論題 問題提起))
- 1971年度地方史研究協議会大会共通論題 西南日本史の諸問題(準備特集)
- 国学者色川三中の生活と思想
- 第6回歴史資料保存利用機関連絡協議会(史料協)の総会・研究会に参加して
- 動向 文化財保護問題 江東区の文化財保護推進協力員制度--地域に根ざした文化財保護をめざして
- 明治初年東京府の府域設定--地域編成の視角から (〔2002年度第53回地方史研究協議会〕大会特集(2)大都市周辺の史的空間--江戸・東京北郊地域の視点から) -- (問題提起)
- 「史料保存利用問題シンポジウム」に参加して : 新たな史料保存運動の出発点 (日本歴史学協会)
- 臨海村の村落構成と漁業のしめる社会経済的地位について (佐渡--島社会の形成と文化)
- 佐渡海府の新田開発と集落構造 (地方史研究における地理学的方法-2-)
- 自治体史の編さんと史料保存利用活動--文書館システムへのアプローチ (特集 史料保存・活用の新段階へ向けて)
- 八王子千人同心と地誌編纂事業 (〔地方史研究協議会1990年度〕大会特集--「開発」と地域民衆--その歴史像を求めて) -- (問題提起)
- 学芸員問題の背後にあるのは何か--博物館問題研究会主催第3回シンポジウム「これでいいのか『学芸員問題』」参加記 (動向 学芸員問題,博物館問題,陵墓問題)