スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 亀井節夫・秋山雅彦編, 1987, カラーシリーズ・日本の自然,第1巻,歴史の生き証人, 22×27cm 変形版, 123頁, 平凡社, 3,800円
- 変成岩および花崗岩の黒雲母中のアンモニウム含有量と岩石中の炭素含有量(地球における炭素の循環)
- 「中学生の野外観察授業」へのとりくみ(I 高田支部における地学教育グループの活動・その現状と問題点)
- VI.大学における専門教育と高校以下の地学教育の問題点(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- ベトナムの自然破壊(IV 教材研究)
- 岩手・宮城内陸地震について(花綵通信)
- 最終間氷期の年代と持続期間および海水準変動とのかかわり(地球科学の窓)
- ヨーロッパの入り口でのホモ属(地球科学の窓)
- 過去20万年間における北大西洋深層水のサブオービタルタイムスケールの多様性(地球科学の窓)
- 過去15万年を通じたスルー海の海水準の酸素同位体レコードと,気候変化(地球科学の窓)
- 大滝ダム試験湛水で発生した地すべりの地質学的背景(ダム問題を考える)
- VII.クラブ活動と地学教育(4.高等学校における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 高層天気図による大気の運動の実習(IV 教材研究)
- ウシ科(哺乳綱,偶蹄目)の角の形態解析
- 新課程で高校の地学はどうなるのか(花綵通信)
- I."シャールスタイン"グループ(丹波団研専門別グループ)7年の経験をふりかえって(3.専門別グループの活動,I.京都支部における地学教育と科学運動,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 断層崖の地形計測とその結果の解釈 : 六甲山地を例として
- カルクアルカリ岩系とシソ輝石質岩系およびソレアイト岩系とビジョン輝石質岩系の対応関係に関する再検討
- 河岸段丘の教材化の試み(II 野外指導をとおしての地学教育)
- 山梨県富士川上流域の富士川層群遅沢(おそざわ)層から発見された鯨目の化石
スポンサーリンク