スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 福島市の冲積層および洪積層より産出した木材の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代 X
- 中学・高校の地学教育をふり返って(郷土の自然を生かした教育実践)
- An allanite-almandine-ferro-pargasite-annite selvage in the Mitsuhashi Granite in the Ryoke Belt, southwest Japan
- 中海干拓淡水化事業が中止に…(花綵通信)
- クローム鉄鉱鉱床の形態とその探査
- 条痕を"うきぼり"にする : 第6次野尻湖発掘調査で得られた加工象牙片と生痕化石
- 炭層の上下盤及び夾みについて(日本地質学會第60年学術大会討論会資料,地学団体研究部会第7回総会 第60年日本地質学会総会及び年会)
- 黒部川扇状地の形成と富山湾周辺部の埋没林について
- 縄文海進を示す三つの自然貝層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(114)
- 奥秩父荒川小屋附近の石英閃緑岩の接触変成作用 : とくに火成岩様組織をもつホルンフェルスの形成について
- Reexamination of the Tabata Specimen of Palaeoloxodon naumanni with its Historical Review(Recent Progress in Studies on Japanese Proboscidean Fossils)
- Holocene dwarf mammoth teeth from Wrangel Island in the Siberian Arctic
- 層相が形成される機構
- 古生物学の近代化と"地球科学" : 特に化石の微細構造の研究の立場から(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 湖沼における堆積プロセス(地球科学の窓)
- 近畿地方むかしむかし : 新生代新第三紀以後の自然史(近畿地方むかしむかし)
- 冨田達 : 岩漿学とジルコン学を発展させた独創的な岩石学者(地学者列伝)
- ウラン鉱山堆積物における6価ウランの還元を促進する微生物群(地球科学の窓)
- Facies spectrum and proximality trends in middle to outer shelf storm deposits in the Miocene Hokutan basin,southwestern Japan (特集:堆積過程に対応した地層解読をめざして)
- 京都市北白川上終町の衛上断層でずれている腐植の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代XXXVII