スポンサーリンク
国際女性の地位協会 | 論文
- 傍聴記 国連改革・児童労働 (第51回国連婦人の地位委員会(CSW)報告)
- ILO2007年グローバル・レポート 雇用・職業上の差別撤廃
- 年金制度改正とジェンダー (特集1 第3回日本レポート審議フォローアップ)
- フェミニズム国際法学をつくる(国立女性教育会館主催2002年度女性学・ジェンダー研究フォーラム参加ワークショップ)
- 概要:国連女性差別撤廃委員会における日本レポート審議概要 (特集 第3回日本レポート審議)
- JNNCのコミットメント (特集1 第3回日本レポート審議フォローアップ)
- フェミニズム国際法学 (特集1 女性差別撤廃条約批准20周年:日本の法制度を検証する)
- NGO代表として参加して (特集2 国連女性の地位委員会「北京+10」ハイレベル会合)
- 魔法のつえを使いつくそう!
- はじめに (特集 第6次日本レポートに対するコメント)
- 女性差別撤廃条約採択30周年--JNNCのこと
- 概要 第6次日本レポート審議とNGO (特集 女性差別撤廃条約第6次日本レポート審議)
- 女性差別撤廃条約と刑事法
- DV防止法の改正--外国人への対応を中心に (特集1 第3回日本レポート審議フォローアップ)
- 第2条 差別を撤廃する政策の追求のための立法等の措置 (特集 第6次日本レポートに対するコメント)
- 講演:女性差別撤廃条約と女性の人権保障のグローバルな課題
- 女性の人権と女性差別撤廃委員会・イタリアの現状--前進と挑戦 (特集2 女性の政治参加 学ぼう!活かそう!女性差別撤廃条約--いかにして女性の政治参加を進めるか)
- 家族法におけるジェンダー課題 (特集1 女性差別撤廃条約批准20周年:日本の法制度を検証する)
- 委員会最終コメント:日本レポート審議報告書 (特集 第3回日本レポート審議)
- 日本NGOジョイントレポート (特集 女性差別撤廃条約第6次日本レポート審議) -- (NGOの想いをCEDAWへ)