スポンサーリンク
国語学会 | 論文
- 久曽神昇序中田祝夫編「原本三河物語」研究・釈文篇,影印篇
- 岡見正雄・大塚光信編「抄物資料集成」
- 漢籍国字解とその言語--江戸崎門学派の講義筆記を中心に (江戸時代語研究の新分野)
- 文法(史的研究-近代) (昭和57・58年における国語学界の展望)
- 天草版金句集附載の五常について
- 時枝さんのことども (時枝誠記博士追悼特輯)
- トラック語における日本語からの借用語について (語彙研究(特輯))
- ロ-マ字-漢字のアルファベット
- 「国語史の諸問題」浜田敦
- ラムとチェイフのモデル (言語モデル(特集))
- 言語理論 (昭和49・50年における国語学界の展望)
- 文献資料に反映した中世日本語エ列音節の口蓋性
- 山田忠雄監修・解説「元和三年板 下学集」
- 原因・理由を表わす「間」の成立
- 加賀地方における2モ-ラ名詞アクセントの変遷
- アメリカ言語学界の印象
- 発話・文・形式について
- 「最善の音韻論的解釈は一つしかない」といふ作業仮説について
- 言語の音声と意味
- 日本の記述言語学-1-