スポンサーリンク
国語学会 | 論文
- 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』
- 国語学史研究及び国語研究資料 (特集 平成6年・7年における国語学界の展望)
- 要旨 (国語史と方言)
- 発題--およびその補足 (国語史と方言)
- 討論--質疑・応答 (国語史と方言)
- 旧那覇市垣花方言のアクセント体系
- 首里方言の動詞のいいきりの形
- 日本文体論協会編「文体論入門」
- 現代語 (41・42年における国語学界の展望(特集))
- 大久保忠利著「日本文法陳述論」を読んで
- 文法論の対象--「〜は〜である」の構文から (昭和四十六年度秋季国語学会大会(分科討論会記録))
- 日本語研究のために--学会・機関誌の名称をめぐって (特集 日本語研究の将来と国語学会)
- 日本語の話者数順位について--日本語は世界第6位の言語か?
- "役不足"の「誤用」について--対義的方向への意味変化の一例として (意味論の研究)
- 蜂谷清人著「狂言台本の国語学的研究」
- カタコト随筆
- 松村明氏著「江戸語東京語の研究」を読んで
- 松村明氏著「江戸語東京語の研究」を読んで
- 常牧院蔵碧岩大空抄について
- 近代語研究の方法とその問題点 (昭和四十六年度秋季国語学会大会(分科討論会記録))