スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 都市の民俗誌研究のあり方をめぐって--民俗研究映像「金沢七連区民俗誌」の製作プロセスから
- 共同研究の経緯と成果の概要
- 1930年前後の都市における色彩環境 : 色彩感覚の近代化
- 都市空間の原初形態--山岳寺院の構造と広場性 (共同研究「都市における交流空間の史的研究--広場」)
- マチ場の感覚表現と民俗--板橋を中心に (都市の地域特性の形成と展開過程--近世以降の流通と文化を中心に(共同研究)日本における都市生活史の研究) -- (シンポジウムの報告)
- 日本・東南アジア海域における9〜10世紀の貿易とイスラム陶器 (陶磁器が語るアジアと日本) -- (貿易陶磁と在来陶磁)
- 墓郷形成の前提--大和・結崎墓地の周辺 (地域社会と基層信仰) -- (第一部 地域社会におけるカミ祭祀と葬墓制)
- 考古資料からみた朝鮮諸国と倭 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション4. 加耶と倭の交流とその歴史的意義)
- 共同研究の経過と概要 ([共同研究]都市における生活空間の史的研究)
- 古代地方都市論--多賀城とその周辺 ([共同研究]都市における生活空間の史的研究)
- 古印調査の経緯と概要 (日本古代印の基礎的研究)
- 古代郡印論 (日本古代印の基礎的研究) -- (古代印論--出土・伝世印と印影)
- 共同研究の経過と概要 (共同研究 日本歴史における災害と開発(1))
- 古代における地域支配と河川 (共同研究 日本歴史における災害と開発(1))
- 古代における里と村--史料整理と分析 (〔国立歴史民俗博物館〕開館二〇周年記念論文集)
- 共同研究の経過と概要 (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 中世都市鎌倉以前--東の海上ルートの実相 (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 百済の都出土の「連公」木簡--韓国・扶餘双北里遺跡一九九八年出土付札[含 韓国語文]
- 第4章 検出遺構と遺物 (共同研究 歴史資料の多角化と総合化) -- (第2部 猿田2遺跡の調査)
- 近世在郷町における祭礼の成立と展開--下総国佐原村本宿の豪家・村組・町