スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 日使(ひのつかい)考
- 森神信仰としての里神 (近畿地方村落の史的研究) -- (村)
- 春日若宮おん祭の近世田楽頭役記録--『観音院頭屋棟梁日記』及び『庁中漫録』田楽頭役記事の紹介
- 祭礼の練物--岡山東照宮祭礼
- 特定研究「神社祭祀と村落祭祀に関する調査研究」の経緯 (神社祭祀と村落祭祀に関する調査研究 (特定研究)近畿の村落と民衆)
- 津八幡宮祭礼の史料と画像--幕末惣町祭礼の一事例 (神社祭祀と村落祭祀に関する調査研究 (特定研究)近畿の村落と民衆)
- 洛北における盆の風流灯籠踊り (地域社会と基層信仰) -- (第二部 基層信仰の諸相)
- 日本前期旧石器研究の到達点 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (考古学)
- 仏堂納置文書考
- 出土鉄製品の安定化 (歴史資料の非破壊分析法の研究)
- キリスト教会の日本社会への適応--東北・関東地方の教会墓地を中心に (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (死)
- 加耶と倭の交流--古墳時代前・中期の土器と集落 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション3. 考古資料からみた加耶と倭)
- ベトナムの文化交流の諸相 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 東アジアにおける文化交流--儒教思想と民間説話) -- (シンポジウム3 「文化交流」研究の課題と方法)
- Climate Variations and Natural Disasters in Little Ice Age (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (歴史時代の環境変遷)
- クロンドンドン・シンソンビ(蛇婿入り)譚に表れた儒教思想 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 東アジアにおける文化交流--儒教思想と民間説話) -- (シンポジウム1 民間説話を中心に)
- 複製技術社会の民俗--近代の都市金沢における新色音論 (共同研究「近・現代における都市生活」)
- 色のフォ-クロア研究における諸前提 (共同研究「日本民俗学方法論の研究」) -- (現代の課題と方法論)
- 絡繰師大野弁吉の伝承的世界とその構造--幕末の都市伝説
- 都市の色彩表徴と民俗文化
- 「もうひとつの生活技術論」としての民俗学--都市民俗学と経世済民 (共同研究「民俗誌の記述についての基礎的研究」) -- (調査をめぐる諸問題)