スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 四国 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食器の地域性)
- 土製煮炊具にみる中世食文化の特質 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食文化の諸相)
- 国立歴史民俗博物館の構想(文化庁月報昭和53年7月号) (井上光貞前館長と国立歴史民俗博物館)
- 国立歴史民俗博物館と歴史学(教育委員会月報昭和54年2月号) (井上光貞前館長と国立歴史民俗博物館)
- 歴史民俗博物館をつくる(UP昭和55年5月号,6月号) (井上光貞前館長と国立歴史民俗博物館)
- 共同利用機関としての歴史民俗博物館(学術月報昭和56年12月号) (井上光貞前館長と国立歴史民俗博物館)
- 国立歴史民俗博物館開館に当たって(文化庁月報昭和58年2月号) (井上光貞前館長と国立歴史民俗博物館)
- 陸海軍墓地制度史 (慰霊と墓--[共同研究]近代兵士の実像(2)) -- (陸海軍墓地)
- 常民と自然 (共同研究 日本歴史における労働と自然) -- (方法と理論)
- あれは宗教・これが信仰--現世利益と日本の宗教の構造 (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (人生)
- 近代の「風俗」論再考--学説史的検討 (〔国立歴史民俗博物館〕開館二〇周年記念論文集)
- 明治・大正期における軽犯罪の制度的変化と社会管理の強化 (共同研究 民俗学における現代文化研究)
- 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究
- 共同研究の概要と経過 (人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究)
- Early Complex Societies in Mesopotamia--Recent Research and its Ramifications (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (2部 文明への道(1)都市)
- 墓郷・水郷・宮郷をめぐる民俗学的考察--奈良盆地南西部・吐田郷の事例より (地域社会と基層信仰) -- (第一部 地域社会におけるカミ祭祀と葬墓制)
- 共同研究の概要と経過 (戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究)
- 神社祭祀の伝承力--美保神社と佐太神社の祭祀から (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)
- 古代・中世の村落における動物祭祀
- 長者・旅所・政所--神幸祭成立の諸相