スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 近代都市祭礼における神輿巡行と山車巡行の分離過程--千葉県佐原市新宿の諏訪祭礼を例に
- 近代博多における個別町の社会構造と祇園山笠経営--昭和10年代の西町流古溪町を例に
- 祭礼観光経済序説--近世・近代における都市祭礼の経済構造
- 民俗的古式技法の存在とその意味 特に編組技法について (共同研究 民俗学的画像に関する基礎的研究)
- 香取社領の検注帳について (共同研究 室町期荘園制の研究)
- 盆地地域の開発と災害--甲府盆地西部地域を例として (共同研究 日本歴史における災害と開発(1))
- 特定研究の経緯と概要
- 共同研究の経緯と概要 (共同研究 古代荘園絵図と在地社会についての史的研究 「額田寺伽藍並条里図」の分析)
- 文献よりみた古代の日朝関係--質・婚姻・進調 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 古代東アジアにおける倭と加耶の交流) -- (セッション4. 加耶と倭の交流とその歴史的意義)
- 「長屋王家」の家産と家政機関について (古代・中世における流通・消費とその場--[共同研究]日本における都市生活史の研究 A班第二期) -- (家政と生産)
- 北方交流資料集(補遺)
- 古代日本の世界観--天下・国・都城 (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (3部 文明への道(2)世界観・国家)
- 上代裂に見られる色彩の系統色名 : 国立歴史民俗博物館収蔵資料上代裂帳について
- Paleotemperatures over the Past Millennium:Problems of Integrating High Resolution Records from Different Disciplines (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (歴史時代の環境変遷)
- 江戸の暖廉 (近世都市江戸町方の研究)
- 「歴博本江戸図屏風」と鴻巣人形
- 青森ねぶたの現代的変容 (都市の地域特性の形成と展開過程--近世以降の流通と文化を中心に(共同研究)日本における都市生活史の研究)
- 門中墓と洗骨儀礼--民俗研究映像「沖縄・糸満の門中行事--神年頭と門開き制作から」
- 討論 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 東アジアにおける文化交流--儒教思想と民間説話) -- (シンポジウム2 儒教と社会構造を中心に)
- 琉球と朝鮮半島の文化交流 (国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム 東アジアにおける文化交流--儒教思想と民間説話) -- (シンポジウム3 「文化交流」研究の課題と方法)