スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 民家の生活文化史--赤城型民家の時代と社会
- 村落における文字文化への離陸と子ども--手習教訓書の成立とその背景 (共同研究「日本における子ども史の基礎的研究」)
- 在郷町桐生新町織屋吉田清助と株取得 (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 幕末民衆の恐怖と妄想--駿河国大宮町のコレラ騒動 (〔国立歴史民俗博物館〕開館二〇周年記念論文集)
- 安政5年のコレラと吉田神社の勧請--駿州駿東部下香貫村・深良村のコレラ騒動
- 東総地域社会史と大原幽学研究--成果と反省にかえて (大原幽学と東総村落社会 共同研究 地域社会・文化の諸相と基層信仰)
- 大原幽学と改心楼の造営 (大原幽学と東総村落社会 共同研究 地域社会・文化の諸相と基層信仰) -- (大原幽学と性学教団)
- 共同研究の経過と概要 (大原幽学と東総村落社会 共同研究 地域社会・文化の諸相と基層信仰)
- CORONA衛星写真から見たウズン・タティ遺跡付近--西域南道扞弥国とのかかわり (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (アジア大陸内部から沿岸域にかけての完新世の環境変遷)
- 大原幽学門人の墓について (大原幽学と東総村落社会 共同研究 地域社会・文化の諸相と基層信仰) -- (大原幽学と性学教団)
- 韓国における農耕社会の儀礼と世界観 (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (3部 文明への道(2)世界観・国家)
- 「宮座と社会--その歴史と構造」の概要 (宮座と社会--その歴史と構造)
- 平城京と祭場 (共同研究「古代の祭祀と信仰」本篇)
- 伊能家資料中の楫取魚彦編著『千歌』の翻刻と紹介
- 神社玉殿の起源と特質--安芸国の玉殿を中心として (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)
- グロー放電質量分析法の考古学資料への応用 (共同研究 同位体を用いた産地決定法の研究 同位体・質量分析法を用いた歴史資料の研究) -- (同位体・質量分析の様々な応用)
- 東京低地北部毛長川周辺の地形環境と遺跡立地--伊興遺跡を取り巻く環境 (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 桐生新町の社会構造について--化政期を中心に (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 西八木海岸の地質 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (発掘調査)
- 群馬県の土偶--出土状態を前提にした土偶性格論の再考 (土偶とその情報) -- (全国の土偶)