スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 木地屋研究--木地椀の製作工程を中心にして (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食文化の諸相)
- 資料紹介 山科家年貢散用帳二点について
- 港町の成立過程をめぐって (古代・中世における流通・消費とその場--[共同研究]日本における都市生活史の研究 A班第二期) -- (流通・消費の場)
- 資料紹介 東京大学文学部所蔵『文明17年山科家年貢散用帳』 (古代・中世における流通・消費とその場--[共同研究]日本における都市生活史の研究 A班第二期) -- (家政と生産)
- 現代神田祭仄聞 (都市における呪祭と歓楽についての研究)
- 道で結ぶ祝祭--チェコ・モラヴィアの生活文化形成 (共同研究「都市における交流空間の史的研究--道と川」)
- 江戸の床見世--天保改革を中心として (近世都市江戸町方の研究)
- 産業構造の異なる地方都市近郊集落における周辺自然環境利用の変化と野生獣出現との関連性についての比較検討 (共同研究 環境利用システムの多様性と生活世界)
- 招福・除災--その考古学 (共同研究「古代の祭祀と信仰」本篇)
- 葬とまじなひ--入棺以前 (共同研究「葬墓制と他界観」)
- 明石海岸の古地磁気年代 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (年代測定)
- 巡礼をめぐる理解と誤解 (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (人生)
- 九世紀における東北の地域間交流
- 四季竹図屏風について (共同研究 「つくり物」の総合的研究)
- メコン河流域の文明化前史 (第3回歴博国際シンポジウム 東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道) -- (2部 文明への道(1)都市)
- 漆・漆類似物質の判別--四重極質量分析計による試み (共同研究 同位体を用いた産地決定法の研究 同位体・質量分析法を用いた歴史資料の研究) -- (同位体・質量分析の様々な応用)
- 共同研究の経過と概要 (共同研究 室町期荘園制の研究)
- 鎌倉後期〜南北朝期における本家職の成立 (共同研究 室町期荘園制の研究)
- 院御願寺領の形成と展開--中世前期の最勝光院領を素材に (〔国立歴史民俗博物館〕開館二〇周年記念論文集)
- 中世荘園と墓地・葬送 (地域社会と基層信仰) -- (第二部 基層信仰の諸相)