スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 粟津湖底遺跡から見た縄文時代の生業と環境 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (日本列島と周辺域における環境変遷)
- 韓国観音図像の変化と信仰の連関性
- 関東以西の屈折像土偶--地域性への覚書 (土偶とその情報) -- (総論)
- 台湾北部客家村の死者儀礼 (死者儀礼と死の観念) -- (近隣諸国の死者儀礼と死の観念)
- 女子医学生達の銃後--東京女子医学専門学校の夏季無料診療活動 (村と戦場--[共同研究]近現代の兵士の実像(1)) -- (銃後の村)
- 越中高岡蘭方医の研究 (共同研究 地域蘭学の総合的研究) -- (第三部 門人帳をめぐる問題)
- 諸徳寺村永命寺末寺引直し一件 (大原幽学と東総村落社会 共同研究 地域社会・文化の諸相と基層信仰) -- (大原幽学と性学教団)
- 寺元慣行をめぐって (地域社会と基層信仰) -- (第二部 基層信仰の諸相)
- 報告 国府政庁の建築 (共同研究「古代の国府の研究」-続-(共同研究「都市における生活空間の史的研究」のうち,古代都市の研究-2-)) -- (古代の国府(シンポジウム))
- 「新出湯浅家文書」について--その翻刻と解説〔含 資料〕 (共同研究「中世荘園遺構の調査ならびに記録保存法--備後国太田荘」) -- (各論)
- アイヌ文化の形成過程をめぐる一試論--威信財もしくはikor的存在を考える (特定研究 アイヌ文化の成立過程について2)
- 昆虫化石よりみた先史〜歴史時代の古環境変遷史 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (日本列島と周辺域における環境変遷)
- 豪農の桐生進出と呉服渡世 (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 江戸の原型と都市開発--作り替えられる水域環境 (共同研究 日本歴史における災害と開発(2))
- 戦国期城下町研究ノ-ト--郡山城・吉田,春日山,岡豊
- イングランド・ウェ-ルズの中世城郭と都市の空間構造--比較都市考古学の視点から
- 日本中世集落における短冊形地割の考古学的研究 ([共同研究]都市における生活空間の史的研究)
- 上総南西部における古墳終末期の様相 (東国における古墳の終末(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-2-)) -- (東国における古墳終末期の様相)
- 宮負家「祝義(ママ)簿」の研究--近世農民家族の通過儀礼と子育て意識
- 近世農村社会における子どもをめぐる社交--甲斐国山梨郡下井尻村依田家文書を手がかりに (共同研究「日本における子ども史の基礎的研究」)