スポンサーリンク
国立歴史民俗博物館 | 論文
- 農耕儀礼と郷村 (日本の農耕文化の諸問題--農耕文化研究会研究成果報告 1)
- 大和川をめぐる地域文化 (共同研究「都市における交流空間の史的研究--道と川」)
- 野生の知識工学--「暗黙知」の民族誌の為の序論 (共同研究「民俗誌の記述についての基礎的研究」) -- (調査をめぐる諸問題)
- X線透視撮影を利用した金銅製品の厚みの推定 (歴史資料の非破壊分析法の研究)
- 日本古印譜の研究(序説)--藤貞幹以前について (日本古代印の基礎的研究) -- (古代印関連論--制度・印譜・復原・科学的調査)
- 珪藻遺体群による西八木層の堆積古環境 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (古環境の復元)
- 日本考古学における動物遺体研究史--動物との関わりにみる日本列島の文化の形成 (動物考古学の基礎的研究-続-)
- 縄文時代の安定社会 (共同研究 日本歴史における労働と自然) -- (生業と自然と労働の交差するところ)
- 周辺の遺跡 (愛媛県上黒岩遺跡の研究) -- (遺跡の環境と調査経過)
- 「東大寺印」と「造東寺印」--正倉院文書の分析から (日本古代印の基礎的研究) -- (古代印論--出土・伝世印と印影)
- 非文献史料にみる在村文化--房総芭蕉句碑をめぐる情報網と風雅の交流
- 芝蘭堂の門人たち--蘭学の地域的広がりを中心に (共同研究 地域蘭学の総合的研究) -- (第三部 門人帳をめぐる問題)
- 近世志摩国の寺子屋--鳥羽町栗原家を事例として (共同研究「日本における子ども史の基礎的研究」)
- 文化3年、宗門帳よりみた桐生新町の人口・家族構成の検討と幕末の奉公人の実態 (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 日本民俗学における「地域差」と「地域性」概念について (民俗の地域差と地域性-2-(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-4-))
- 筑前にゆかりある印章の伝来経緯について (日本古代印の基礎的研究) -- (事例報告--出土・伝世印)
- 後漢鏡の編年 (共同研究「日本出土鏡デ-タ集成」-1-日本出土鏡にかかわる諸問題)
- 南武蔵における古墳終末期の様相 (東国における古墳の終末(特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-2-)) -- (東国における古墳終末期の様相)
- 三輪山祭祀の再検討 (共同研究「古代の祭祀と信仰」本篇)
- 出雲国造と変若水 (地域社会と基層信仰) -- (第二部 基層信仰の諸相)