スポンサーリンク
国学院大学国語国文学会 | 論文
- 九世紀に於ける白詩受容の基盤-上-文人官吏の状況を中心に
- 臼田甚五郎著「昔話叙説」1・2・3・
- 家司階級と説話文学--「宇治拾遺物語」の伝承圏
- 南院考--帥宮敦道親王伝のために (中古文学(特輯))
- 「宇治拾遺物語」の編者をめぐって
- 日本の児童文学とキリスト新教--その開拓者的な役割と貢献
- 聖書日本語訳事始
- 森田思軒の社会的背景--備中玉島の一族について
- 語形の変化と交替について--「シジム」から「チヂム」へ
- 「御火焼之老人」の造形--『古事記』における時間の描出をめぐって
- 平賀源内の漢文教養
- 蕪村の俳諧と女性
- 「大鏡」における藤原寛子--その位置と描かれ方をめぐって
- 山海経における災異
- 古代中国における神格の形状--「山海経」を中心として
- 堀辰雄『風立ちぬ』論--「時間」意識の変容
- 寺社縁起の語り--中世寺院の儀礼と発話の諸相 (シンポジウム 特集 語り論の諸相--その検討と展望)
- 「夢の浮橋」考
- 学恩追想--桜井満先生を偲んで (追悼・桜井満教授)
- 阿倍仲麻呂在唐歌--その作歌事情と伝達事情