スポンサーリンク
国学院大学出版部 | 論文
- 口承文芸--昔話・語り手・言葉
- 「楚辞」離騒の構成
- 唐代伝奇小説の描写法 (中国学特集)
- 座談会 伝承文学の現在
- 村の実験室--ジェ-ン・オ-スティンの世界
- 18世紀英文学におけるダンテ (ダンテ)
- ヲコト点と学派交流上の一問題--喜多院点・忍辱山点・明詮僧都之点
- 中古における接尾語「しろふ」「しらふ」--『源氏物語』を資料にして
- 『住吉物語』の敬語
- 戦国期京都にみえる「地下人」について--室町幕府関係史料の分析を中心に
- 意富比神考
- 「まこと」の民族論理(序説)--ある神道神学の試み (神道史の諸相) -- (神道と神学)
- 丹後国内神名帳の伝本について
- 五節舞起源伝談考 (大嘗祭をめぐる諸問題)
- 猿投神社の修正会と三河国内神名帳の奉唱
- 青木紀元著『祝詞全評釈--延喜式祝詞・中臣寿詞』
- 近世後期浪花國學者石津亮澄の一考察
- 本居内遠門西田惟恒の一考察
- 近世後期歌人小林歌城と仲田顯忠
- 〔座談会〕日本文化の発信と受信