スポンサーリンク
国学院大学出版部 | 論文
- 佐渡に「横たふ」もの (国語学特集)
- 松下大三郎の「章句論」「句法論」について--『中學教程日本文典』『日本俗語文典』を中心に
- 〈書評〉野村純一著『新・桃太郎の誕生--日本の「桃ノ子太郎」たち』
- 勅撰三集における作者の序列について
- 悠紀主基小考--大嘗祭の2元的世界観 (大嘗祭をめぐる諸問題)
- 「今昔物語集」にみる兵の系譜--特に巻二十五を中心に
- 明治20年代の東京劇壇
- 山崎元一著「アショ-カ王伝説の研究」
- 「プラタ-パルドリ-ヤ」のラサ章
- 女性の青春における"装飾"(alankara)
- 東北戦争に活躍せるスネルの素性
- 明治初期の「尊攘運動」の実相--函館在勤ドイツ代弁領事襲撃事件を繞って
- 「開国期基督教の研究」藤井貞文
- 藤原道経の和歌続考--院政前期の和歌と物語 (和歌文学研究の問題点)
- 今昔物語集研究の現段階--基礎的諸問題の確認 (日本文学研究の現在)
- 研究資料としての「今昔物語出典攷」
- 「今昔物語集震旦部考」宮田尚
- 清末直隷省村図再考 (石田幹之助博士追悼号)
- 『荘子』と芭蕉俳諧--「寓言説」をめぐっての一考察 (中国学特集)
- 「若きディルタイ」における彼の人生原理--ある1つの考え方を学ぶ