スポンサーリンク
国学院大学出版部 | 論文
- 保田与重郎論序説
- 遣新羅使人たち (日本文化と海外文化--国学院大学創立百周年記念特集号)
- 撰善言司序説 (文学以前)
- 小金井喜美子の歌
- 石上堅著「日本民俗語大辞典」
- 「物語現代文学史1920年代」大久保典夫著
- 漱石の漾虚--漱石の自画像としての「朱達摩渡江図」
- 「和歌文学における美意識の発生と展開」大岩徳二
- 種蒔く人たち--昭和文学史の一基点
- 保田与重郎論
- 惟喬の妹
- みちのくの人形たち--日本近代民俗文学の一視点
- 渡辺直己論
- 釈迢空の円寂する時 (折口学の現在)
- 洋式軍事技術受容の一形態--竜岡五稜郭建設地選定をめぐって
- 竜岡五稜郭の建設--洋式軍事技術受容の一形態
- 軍事史の過去と現在
- 水と民族衛生思想
- 都の錦「新鑑草」をめぐって
- 「念ず」の多義性について (今泉忠義博士追悼号)