スポンサーリンク
名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻 | 論文
- 現代日本語「いいえ」の意味分析
- ノナラ・ナラに関する一考察
- ノダの持つ「手続き的意味」に関する一考察
- 感情動詞のテンス・アスペクトについての一考察--怒りを表す動詞(句)の場合
- 談話の展開から見た『荘子』の言語否定構造
- 副詞「タブン」と「タイテイ」のモダリティ階層
- 無意志自動詞の可能表現に関わる要因の分析--意志性・主体性・事態の性質を中心に
- 外国語効果仮説に関する実験的研究--中国人話者の日本語発話時に見られる思考力の低下
- 雑談における共感作りのためのコミュニケーション行動--不一致を表明する際の緩和処置について
- 明治修身教科書における子どもの〈労働〉倫理 : 二宮金次郎と塩原多助
- 現代日本語における接続助詞で終わる言いさし表現について--「けど」「から」を中心に
- 清末経済官僚盛宣懐の明治日本体験--「愚斎東遊日記」(1908)を読む
- 儺祭詞にみえる疫病鬼に対する呪的作用について(2)疫病鬼と領域決定
- 儺祭詞にみえる疫鬼に対する呪的作用について(その1)
- 「コノ〜ノニ」と形容詞のコロケーション--コーパスによる共起表現の考察
- 韓国語習得における主格助詞と対格助詞の省略について--対格型言語の主格卓越性の検証と指導効果の影響を巡って
- 広告コピーに見る格助詞「へ」の用法について--シキシマは、Pascoへ、J-フォンは、ボーダフォンへ
- 国語としての日本語から言語としての日本語へ―戦前から戦後に至るまでの台湾人の日本語観に関する一考察(1895~1946年)―
- 接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴--日本語母語話者と比較して
- 「何気なく、さり気なく、それとなく」の意味分析