スポンサーリンク
名古屋大学国語国文学会 | 論文
- 飜刻「落凹物語続解副巻」-1-
- 飜刻「落凹物語続解副巻」-2-
- 学校唱歌から大正期童謡へ--韻文作品にみる擬音語・擬態語表現の多様化
- 松村博司博士著「大鏡」によせて
- 法華経訓読における「於」訓読法の変遷について
- 『空也誄』から『六波羅密寺縁起』へ--勧学会を媒介にした一著作の再生産
- 源為憲『太上法皇御受戒記』について
- 北条団水の三千風追悼文と鳴弦之書
- 三千風の道歌(翻刻と解説)--大淀三千風研究ノートより
- 譲原昌子の青春と文学--朔北の植民地「樺太」に生きて
- 田中喜美春教授著述目録 (田島毓堂教授・田中喜美春教授 退官記念号)
- 太平記の研究-1-第三部の構想について
- 太平記の研究-2-第三部の成立過程と因果論
- 太平記の研究-3・完-第二部の構想について
- 『麗花集』みやぎのの歌--畠山記念館所蔵「香紙切」のこと
- 書評 高木信著『平家物語 想像する語り』
- 「おのづから」の物語社会--『源氏物語』のをめぐって
- 森鴎外「山椒大夫」研究
- 森鴎外「殉死小説」の研究
- 森鴎外「阿部一族」の史料と加除訂正の問題