スポンサーリンク
同志社大学経済学会 | 論文
- 1960年代末期における〔アメリカ合衆国〕連邦予算・支出規制の発展とその本質--「1968年歳入歳出規制法」の財政思想を中心に
- 税制簡素化と1969年税制改革法--財政思想史研究の一駒 (今西正雄教授古稀記念)
- DISC課税思想の本質と国際収支--ニクソン政府「新経済政策」の一断面
- 契約主義「格差原理」の追求
- 憲法による財政支出規制の構想 (中島哲人教授古稀記念論文集) -- (第2部 財政・金融)
- 予算規模とアジェンダ戦略論--公的供給における独占と民主的意思決定
- グラム=ラドマン法の予算行動拘束性
- 岡村正人著「株式会社金融の研究」
- 国民所得による失業測定の問題
- 「盗難」と村の救済 : 明治九(一八七六)年に発生した「玄米窃盗未遂事件」
- 鉄道踏切番と強盗 : 明治一七(一八八四)年八月に起こった強盗事件
- ロバートソンと新しい経済学
- 吾国の景気循環と物価--ナショナル・ビューローの方法による物価の循環形態に関する一研究
- 吾国の景気循環と物価--両大戦間に於ける吾国の物価の特殊循環型態の分析-2-
- わが国の景気指標について
- 消費支出と価格変動--家計調査資料の統計的分析
- わが国の貨幣所得速度について
- 貨幣需要の分析--貨幣所得速度を中心として
- CES型生産関数と技術進歩率の測定--戦後日本の製造業について
- 米穀経済のモデル分析