スポンサーリンク
同志社大学経済学会 | 論文
- ブラジル共和国の(1889年-現在)の研究
- 「ブラジル社会経済史学」の形成
- ドイツ中世後期の様相(一)―ドイツ後進性の形式―
- 近世經濟學に対する倫理的考察(二)
- 經濟理念と道德理念
- 人間生命価値の再認識
- 英国七大経済学者の道德理念
- ブラジル外国貿易の分析―1821〜1939年―
- 西欧封建社会の諸矛盾と歴史的検証
- 貨幣の取引需要と利子率
- わが国の銀行行動に関する一考察--貸借対照表にもとづく計量的分析
- 貨幣需要決定要因としての利子率--統計的分析を中心にして
- ポートフォリオ調整過程における貨幣需要〔含実証分析・昭30〜39個人部門〕
- 家計の予備的貨幣需要と不確実性 (中島哲人教授古稀記念論文集) -- (第2部 財政・金融)
- EMSにおけるコンヴァージェンスの基本条件
- 中国における羊毛工業の沿革
- 近代中国における民族機械工業の展開 ―その沿革と生産構造―
- 近代中国の製粉工業と市場問題 ―土着製粉との競合について―
- 戦前日本の景気循環 ―マクロ経済活動の時系列分析―
- わが国の貨幣所得速度について