スポンサーリンク
同志社大学経済学会 | 論文
- 經濟史の基本問題
- 流通近代化の一考察
- 「利潤率低下」と「不生産的費用」論―J・M・ギルマンの所論をめぐって―
- Murray Wolfson; A Reappraisal of Marxian Economics. Joseph M. Gillman; Prosperity in Crisis.―現代アメリカの二人の中堅マルクス研究者の所論―
- 「ラテンアメリカ社会経済史」の研究と方法―とくにブラジルを中心として―
- 戦後における香港の経済過程と都市の変容 (上)
- 予算制約、金融制約と受取・支払の時間構造
- 資産需給の表示方法と連続分析
- 不完全な意志決定と経済行動 ―Heinerの分析の展望―
- The High Cost of Economic Development―II.
- 連続波長データに対するパターン展開法の適用可能性
- John F. Mee, Management Thought in a Dynamic Economy (New York University Press, 1963)
- 1954年内国歳入法改正によるアメリカ減価償却制度 (2)
- アメリカにおける「特別償却」の経済的効果 (1)
- 利潤税と付加価値税との代替
- わが国自動車工業と超過償却―日産・トヨタを中心に―
- アメリカの付加価値税案 (1)
- 最近のわが国減価償却制度の変更とその日米比較
- 改正商法と減価償却(一)
- 成長経済下における耐用年数短縮の経済的効果―昭和三十六年税制改正による耐用年数の短縮によせて―