スポンサーリンク
同志社大学国文学会 | 論文
- 『女殺油地獄』の構造
- 小学校国語科指導法の課題と実践--教員養成教育と保育者養成教育のはざまで
- 〈煩悶、格闘〉する「詩人」たち--日露戦争前後の「詩」及び「詩人」の考察 (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
- 光景の語史--非連続な語義変化
- オトギバナシ「仙人」素材例
- 資料紹介 宮内庁書陵部蔵『琵琶銘并序』影印・翻刻
- 俳句の「写生」と日本の韻文の伝統--正岡子規と現代俳句の句法について
- 『小右記』長和四年十月の実資左大将転任回避の背景と記述
- 『太平記』の蒙古襲来記事周辺からみるその対外意識の一端
- 多田南嶺と絵本
- 橘千蔭の序文草稿二種--内藤記念くすり博物館所蔵資料
- 多田南嶺の生年
- 国立国会図書館蔵白木屋呉服店刊行PR誌署名記事一覧--「家庭のしるべ」「流行」をめぐって
- 日露戦争と消費文化--百貨店(デパートメントストア)の承認 (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
- 「軍人神話」の行方--軍人の教材化に関する一考察 (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
- 語釈用語から何がわかるか--西洋外来語「スポーツ」を例として
- 飛行と〈未来〉の日露戦争--東海散士『日露戦争羽川六郎』を中心に (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
- 「事実」としての「奇」と「危」--江見水蔭の「実地探検」群を手がかりに
- 「協同的探究学習」を用いた国語教育--中学校における実践例「説明文の読み比べ」及び「意見文を書く」
- 日本人のコミュニケーション能力向上についての一考察--日本人の特性を考慮したプレゼンテーション教育