スポンサーリンク
同志社大学国文学会 | 論文
- 「真下飛泉伝」の試み
- 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について : 五之巻一「昔は抹香けむたからぬ夜咄」の狐釣りを中心に
- 『義経記評判』にみる『義経記』理解の試み : 近世における『義経記』受容の一例として
- 『義経記』版本における改訂 : 古活字本・整版本への展開
- 助動詞の相互承接からみたテンス・アスペクト
- 明治俳壇と日露戦争--旧派、秋声会、日本派を中心に (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
- 「童謡」の様式
- 〈資料紹介〉宮内庁書陵部蔵『琵琶銘并序』影印・翻刻
- 「いたづら小僧日記」の原書
- 真名本『曾我物語』の狩場についての一考察
- 『よしあし草』の俳句欄
- 社説に見られる外来語
- 40年間の新聞投書欄に見る外来語の定着
- 椎名麟三『美しい女』論 : その主題と構造
- 『雪女五枚羽子板』の成立について : 二世三右衛門の芸風とその追善を中心に
- 『以呂波物語』の特質について : 大師物浄瑠璃の流れに即して
- バ行・マ行の「よみくせ」 : 発音から仮名づかいの問題
- 自主教材・「軍記物語の系譜」 : 『保元物語』(爲朝生捕り遠流に處せらるる事)を中心にして
- 想像の大和路を行く旅人たち
- 「事実」としての「奇」と「危」 : 江見水蔭の「実地探検」群を手がかりに