スポンサーリンク
同志社大学人文科学研究所 | 論文
- 小巾織物染色・加工工業の産地比較分析試論--小巾友禅・加工産地を対象として (日本経済における地場産業問題)
- 繊維リソ-スセンタ-構想と京都染織業--和装地場産業における情報化対応をめぐって (技術革新と産業社会)
- 新商品開発段階のタ-ゲット・コスト(計画コスト)の設定プロセスとその特徴点--自動車メ-カ-の事例に関連して
- アルトハウスの立場について--ルター理解の一問題
- 戦時下の「上毛教界月報」--とくに柏木義円の非戦・平和の言論を中心に (廃娼・移民・平和)
- 中国における民族共通語の形成 (民族と文学--20世紀の含む諸問題〔共同研究〕)
- 中国における文字改革の新展開
- フランス経済計画の成長基盤としての国有化
- 「都市発展」と「商業構造分析」の若干の考察(特集・都市問題の研究)
- 明治中期西播地方の鉄道民俗--和辻哲郎少年の体験から
- 30年代におけるアメリカ知識人の動向--ラップの解散とジョン・リード・クラブの解散 (両大戦間における知識人と政治(特集))
- 「大仏前」考
- ルッツ・マイヤー他「企業者国家」1962〔第2章抄訳〕
- 19世紀ドイツの生成期保険会社の利益計算--102保険会社定款と決算報告の研究
- 男女大学生にみられるジェンダー観の比較--家庭内でのジェンダー観形成過程に注目して
- アメリカ駐在員夫人のジェンダー役割観:1990年代から2000年代にかけての変容を中心に (特集 社会運動・政策決定とジェンダーの国際比較研究)
- 現段階における賃金体系の特質--年功賃金の学説史的研究
- 濃尾震災での救済と岡山孤児院の運営体制
- 福沢諭吉の天皇観--明治前期の天皇制思想
- 早稲田政治学派と大山郁夫--大山政治学の形成過程を中心として