スポンサーリンク
同志社大学人文科学研究所 | 論文
- D.H.ロレンスにおける炭坑の意味 (近代化過程における民族文化-続-)
- カナダ移民における県別移民率,地理的パタ-ン,及び職業選択の統計分析,1890〜1925年〔英文〕 (カナダ日系社会とキリスト教会-その歴史と現状--1989年度日加研究賞授賞報告)
- 明治期大阪魚問屋の経営に関する一考察--雑喉場魚市場神平商店の雇用を中心にして (産業化と雇用慣行の研究)
- Code of Conduct Regarding Labour and Employment--Pertaining to Overseas Business Practices Initiated by IMF-JC
- Race and Gender in the Changing Paradigms of the History of Nineteenth-Century Abolitionist Feminism (特集 社会運動・政策決定とジェンダーの国際比較研究)
- 『日本的性格』前後の長谷川如是閑--その伝統観と「日本文化論」を中心に
- 技能と産業の間--京都伝統織物の織手によるライフコ-スの主観的再構成
- 1960年代の労働問題(特集・日本資本主義の現局面)
- 都市コミュニティ研究における若干の問題--Paris,1972年10月13日OECD=Social Indicatorを手がかりとした都市の社会計画論についての覚書き (都市問題の研究(特集))
- 都市コミュニティ研究における若干の問題--paris,1972年10月13日 OECD=Social Indicator を手がかりとした都市の社会計画論についての覚書き(特集・都市問題の研究)
- 老齢者コミュニティの設計--地域開発と老齢者問題 (地域社会と福祉)
- 日米両国繊維産業の発展を願って (日本鉄鋼業(特集)-2-〔日本資本主義研究会研究成果(本誌2巻2号1968年に続く)〕)
- 「存娼論」の主張と行動--昭和10年2月の全国貸座敷聯合会臨時大会の紹介 (廃娼・移民・平和)
- 1934年前後の廃娼運動
- ベ・ア・コンドラティエフ著「インドの工業--1947年以後の基本的な発展傾向」1963
- 現代後進国の国家資本主義 (過渡的形態における資本主義(特集))
- インドの経済開発戦略と重工業化蓄積体制--自立的発展戦略の軌跡と転回
- 平塚らいてふの「新婦人協会」とセツルメント事業--賀川豊彦を媒介として
- 社会民衆婦人同盟の母子扶助法制定運動--働く女性たちの児童/母性保護の要求と山川菊栄の播いた種
- 『婦人新報』と母性保護論争--矯風会の婦人界における位置づけを検討する指標として