スポンサーリンク
同志社大学人文科学研究所 | 論文
- 日本の対外収支黒字擁護論の批判的検討--その理論的基礎としてのマンデル-フレミング・モデル (特集 世界経済の構造的変化とマクロ経済政策協調)
- オ-プン・マクロエコノミックスのベイシックス--統合と整合性 (特集 世界経済の構造的変化とマクロ経済政策協調)
- 日露戦争における留岡幸助の思想と行動--地方改良事業・感化救済事業に対する主体的意図
- 離島漁村のリ-ダ-シップ--三重県鳥羽市K町を事例として
- 地域社会における選挙と政治文化--農・漁村の比較分析
- 台湾パイワン族の首長の家--その首長制との関連において (家族制度の比較研究)
- 海老名における聖書理解
- 日欧交渉史資料拾遺--「珍籍展覧会目録」と「開国小史」 (日本と西洋)
- 「拾芥抄」諸名所部の記載について--諸本対照表ならびに補注
- 商品におけるランドマーク性の継続--ステレオセットからウォークマンに至る開発過程の事例
- 「国民之友」に現われた民友社の社会,政治思想
- 西ドイツにおける帝国主義の復活と対外的膨脹
- 中小機械金属工業の研究視角 (産業構造と中小企業問題)
- 現代詩の伝統と変革--「荒地」グループの場合
- 「四季」派の抒情--その伝統的側面と変革の側面
- 近代化過程における伝統文学--池袋清風の英学と和歌 (近代化過程における民族文化-続-)
- 「日本浪曼派」と「四季」--1930年代における文学の一面
- 石川啄木とキリスト教
- 新島襄と徳富蘆花 (同志社・新島襄)
- 均衡動学モデルと為替相場決定理論