スポンサーリンク
吉川弘文館 | 論文
- 研究余録 古代の郡・郷と村についての覚え書き--「加賀郡〔ボウ〕示札」をめぐって (新年特集号 日本史のなかの地名)
- 共同研究の意義 共同研究の意義と課題 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ(続編))
- 放火・稲薙・麦薙と戦国社会
- 宝順丸の米州漂着〔1834年〕とその意義
- 皆が噂をしていること
- 歴史手帖 英語圏における日本統治下朝鮮研究の新潮流
- 家康のいわゆる宗門掟書
- 不干斎ハビアンの神代紀批判
- これからの日本史研究に望むこと (新年特集 日本史研究に望むこと)
- 那波活所と徳川頼宣--紀州藩教学の成立をめぐって
- 海軍を通じてみた日伊関係--1935〜40
- 中世の行事暦注に見る公事情報の共有
- 尊経閣文庫所蔵『外記日記(新抄)』について
- 徳川幕府の領知安堵と檀紙 (日本史上の人物と史料) -- (史料を考える)
- 中世一寺院の収支帳
- 鴻池と山内家記録
- 四国遍路と一考説
- 四国をつなぐ回想
- 政党の系譜--土佐派の場合(研究余録)
- 岡田以蔵随考(歴史手帖)