スポンサーリンク
吉川弘文館 | 論文
- 大東急記念文庫本「和名類聚抄」の国郡部記載について
- 森有礼の文明観--明治初年代における「文明」の課題
- 書生と官員
- 書評と紹介 飛鳥井雅道著『中江兆民』(人物叢書)
- 内閣記録局小史--太政官・内閣文書の編纂と保存 (小特集 近代文書論)
- 書評と紹介 青山英幸著『記録から記録史料へ--アーカイバル・コントロール論序説』
- 黒田綱政のミイラ
- 斯波義将の禅林に対する態度
- 中世禅林の官寺制度
- 清規の伝来と流布について
- 文化財レポ-ト-95-熊本県の中世城跡について
- 文室宮田麻呂の「謀反」
- 書評と紹介 榎本渉著『東アジア海域と日中交流--九〜一四世紀』
- ソ連における日本研究の現況
- 国立国会図書館近代デジタルライブラリーおよび新聞・雑誌に関するデータベース (新年特集 日本史研究とデータベース) -- (利用者の立場から)
- 宝永・正徳期の朝廷と幕府
- 高旬麗広開土王陵碑に関する既往の調査と李進煕氏の同碑の新説について--付,その王陵など
- 幕末期年貢収取状況と農民層の動向--慶応2年羽州村山一揆との関連で
- 天保十四年御料所改革について
- 嘉永2年の開国論--貿易容認論と祖法相対化の論理