スポンサーリンク
吉川弘文館 | 論文
- 南北朝時代史の研究と懐旧談-上-(国史学界の今昔-39-)
- 国史学界の今昔-40-南北朝時代史の研究と懐旧談-下-
- 『続石清水八幡宮史料叢書』の編成刊行
- 余はいかにして「神」となりしか
- 板沢武雄先生著シーボルト伝について
- 女性の伝記について
- 琉球科律について
- 倭名類聚抄引用の本朝式について
- 地方史研究の現状(42)--沖縄
- 明治政府の沖縄県治に対する態度--琉球処分の経過からみて
- 西宮記の事例--特に重複事例について
- 幕藩権力の宗教支配と修験道--近世前期における津軽藩・秋田藩を中心に
- 文化財建造物保護の現状と問題点(文化財レポート-46-)
- 研究余録 『延喜5年観世音寺資財帳』の脱落断簡
- 奥州相馬藩における陶業生産の展開--在郷給人の副業的生産を中心に
- 西郷隆盛高知藩訪問時の一史料(研究余録)
- 青源寺史料(研究余録)
- 武市瑞山関係文書補遺(歴史手帖)
- 書評と紹介 佐藤信編『西大寺古絵図の世界』
- 書評と紹介 上島有著『中世花押の謎を解く--足利将軍家とその花押』