スポンサーリンク
古代学研究会 | 論文
- 江戸時代前期の土佐国の石燈籠・墓石の石種と採石地
- 考古学における自然科学の応用
- 宝篋印塔の石材とその採石地--大和・河内の古代・中世石造物(3)
- メスリ山古墳の天井石と長岳寺の大石棺仏の石材
- 芝山古墳の土製品の表面にみられる砂礫と石室の石材について (特集 芝山古墳の調査)
- 八尾市恩智出土の弥生遺物(資料紹介)
- 大阪における終末期古墳(横口式石槨)の調査史・研究史 (大阪の終末期古墳)
- 伊賀における終末期古墳の検討--湯山1号墳を巡って
- 「陸奥話記」と藤原明衡--軍記物語と願文・奏文の代作者
- 「最初の弥生土器」発見の真相--発見者有坂〔ショウ〕蔵の嘘
- 中国における初期鉄器
- 漢代の食物について--長沙馬王堆漢墓副葬の食物を中心に (原始・古代農耕)
- 古墳出土の鏡の意味--葬送儀礼としての銅鏡
- 中国における初期仏教造形物--宗教的雰囲気
- 近畿地方における押型文土器の炭素14年代測定
- 広帯二山式冠について
- 牛馬の使役状況と装具の関係について--考古資料と民具の間(4)
- 近江大津宮 (万葉集と考古学)
- 岡山県造山古墳とその周辺の前半期古墳
- 賈公彦『周禮疏』と藤原京について