スポンサーリンク
南山大学 | 論文
- 1.コントロールからファシリテートへ -組織の中でいかにL.E.A.D(リード)するか-(ミニレクチャー・翻訳)
- T.R.マルサスの自然観(杉山俊治教授退職記念号)
- 8.Tグループに思う (4)Tグループトレーニングの経験と家族(特集/Tグループ再考)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実施(レポート)
- 14.私の教育メモ(特集/生涯学習の実践 -学びってなぁーに-)
- I研究会「関係の神学」(事業報告)
- プラト-ンとアリストテレ-スに於ける文芸創作の基本的指標に就いて (南山大学創立25周年記念号)
- Phaedrus249b6-c1,特にσυνιιναι κατ′ ειδoσに就いて
- プラト-ンのθεολογικηに就いての一試論
- パトスからロゴスへ--悲劇のψυχαγωγια或いはκαθαρσιδ παθηματων (ヘンリ-・ファン・ストラ-レン教授・コンスタンチン・グドルフ教授・小松日出雄教授退職記念号)
- ヘ-ラクレイトスの言葉--ηθοδ ανθρωπω δαιμων (ヘンリ-・ファン・ストラ-レン教授・コンスタンチン・グドルフ教授・小松日出雄教授退職記念号)
- 存在の位相と言表--カテゴリ-論覚書
- ニ-チェ研究序説-1-とニ-チェ三態 (故A.レンムメルヒルト教授退職記念号)
- Exploring the links between English teacher collaboration and motivation
- 5.心理臨床の分野から人間関係原論に関わって -"つながりの心理学"から-(特集/「人間関係原論」)
- ワークショップ1「私の仮面作り」(〈特集〉自己表現 I自己表現ワークショップからの報告)
- 6.聴くということ(特集/対話)
- 成長するための「枠」-人関教育のひとつの意味-(ミニレクチャー)
- 8.南山短大における集団不適応-学生相談室開設に向けての報告-(特集/グループの中に生きる)
- II南山短期大学人間関係科の10年 3.人間関係科に新しくかかわる教員として 1)教師と学生のかかわりをめぐって -心理臨床分野の教員として-(特集「人間教育における体験学習」)