スポンサーリンク
医学史研究会 | 論文
- 占領時の看護制度 (特集 占領期の保健・医療--GHQの政策に関連して)
- 准看護婦問題とはなにか (特集:戦後50年の医学と医療)
- 第11回国際科学史会議に参加して (医学史研究会第5回総会特集-2-)
- On the hygienic measure in medicine as a technology (医学史研究会第5回総会特集-2-)
- 山川登美子と結核
- 戦後の看護制度をめぐって いわゆる保健師法案の経緯 (戦後史に関するシンポジウム(第4回東京研究集会特集))
- 1960年代の看護技術の推移 主としてチームナーシング導入をめぐって (1960年代の保健医療(医学史研究会第9回総会講演報告抄録))
- 1960年代における看護教育をめぐる論争について 主として日本看護協会の運動を中心として
- 保健婦の戦後史--保健婦のサ-クル活動,土曜日の歩みを中心に
- 昭和初期の労働衛生事情と助川浩先生の実践労働衛生学
- 戦争終末期、中支派遣・一兵站病院の顛末--「自分史」より・半世紀後の検証
- なぜ、この問題をとりあげるか--高度経済成長下の労働者階級の健康状態 (高度成長期における労働者階級の生活と健康破壊1970年代初頭の論稿を中心に)
- 中小企業と下請けの安全衞生事情と労働者の健康破綻 (高度成長期における労働者階級の生活と健康破壊1970年代初頭の論稿を中心に)
- 医療保障・自由集会(1959〜79)日本公衆衛生学会の記録(1)「医療110番」が提起する諸問題
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(2)僻地医療と地方衛生行政の諸問題 (〔医学史研究会〕1998年(第38回)総会要望課題・特別報告)
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(3)医療報酬の形態について (〔医学史研究会〕1998年(第38回)総会要望課題・特別報告)
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(4)原爆被爆者の医療と福祉をめぐる問題点
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(5)公害被害者の医療救済をめぐる問題点
- 「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(8)医療保障をめぐる経済問題
- 「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録 (9)「医療サービスのあり方」をめぐって