スポンサーリンク
医学史研究会 | 論文
- 「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(12)「健康保険法の改正」と「医療制度抜本改正」について
- 「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(13)地域住民の健康を守る--市町村衛生行政と国民健康保険
- 「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(14)国民医療の現実と課題 「医療保障・自由集会」において、なにが議論されたか--記録・総括
- 保健婦の歴史--戦後-1-
- 国民総医療費の推移と若干の分析 (第10回医学史研究会東京研究集会)
- 「朝鮮の農村衛生」と「土幕民の生活・衛生」--朝鮮における学生による農村・都市住民の衛生学的調査報告について
- モンテーニュとモアの保健思想-1-
- 60年代の学童の健康と安全の問題 (医学史研究会第10回総会講演抄録) -- (再び"1960年代における保健・医療"について(要望課題))
- フランシス・ベーコンの保健思想
- 日本医学会総会の歩み とくに第一回日本医学会(明治23年)と,第一回日本聯合医学会(明治35年)とについて
- 労働者の生活と労働時間 (高度成長期における労働者階級の生活と健康破壊1970年代初頭の論稿を中心に)
- 日本の「国家医学」
- 日本の労働衛生史-1-明治期の労働衛生史とその問題点 (医学史研究会第7回総会講演報告抄録)
- 日本における労働衛生調査史
- 第18回医学史研究会報告抄録
- 統計から見た日本の病院史 (特集:今日の病院問題・病院史)
- 占領期の生活と健康--本年度〔1998年度〕総会「要望課題」提案に関連して (特集 占領期の保健・医療--GHQの政策に関連して)
- 滝尾英二「近代日本のハンセン病と子どもたち・考」
- 滝尾英二「朝鮮ハンセン病史--日本植民地下の小鹿島」
- 『横手社会衛生叢書』のひとびと (特集 医学関連人物史・人物群像史・団体史(2))