スポンサーリンク
北陸病害虫研究会 | 論文
- 人工飼料を用いたナシヒメシンクイの飼育法
- イネごま葉枯病が収量におよぼす影響
- 1987年に富山県で発生したオオムギ黒節病の発生実態
- 水稲湛水直播に大粒剤用多口ホ-ス噴頭を利用する場合の諸問題
- イネ育苗箱に発生した変形菌,Fuligo septica(L.)Wiggers(ススホコリ)
- イタリアンライグラスうどんこ病の新潟県における初発生
- 有機、減農薬および無農薬農産物に対する消費者の意識
- 大豆害虫フタスチヒメハムシの棲息数と環境温度との関係
- 作物病害診断のための走査電子顕微鏡試料簡易作製法
- 水稲の病害虫 昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaのイネドロオイムシに対する病原性
- 北陸地域におけるイネドロオイムシの研究と今後の展望 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- アカヒゲホソミドリカスミカメに対する各種殺虫剤の防除効果
- オオムギ穂焼病の発生と被害 (畑作物・豆類の病害虫)
- チュ-リップえそ病病原ウイルスの作物・雑草の根における増殖 (園芸作物の病害虫)
- 大豆の子実害虫シロイチモジマダラメイガの防除時期について (畑作物・豆類の病害虫)
- イネ出穂期の薬剤散布によるイネばか苗病菌汚染もみの発生防止
- イネゾウムシの被害解析--葉身の損傷と減収量について
- セジロウンカによる茶米の発生
- ツマグロヨコバイの吸汁による分げつ初期水稲の被害 (水稲の病害虫) -- (害虫の生理生態・被害査定)
- 水稲栽培技術の変遷と害虫の発生変動 (北陸地域における病害虫の発生の変遷と特徴)