スポンサーリンク
北海道農業経済学会 | 論文
- フィリピンにおける制度的組織に関する考察(第105回例会個別報告要旨)
- 士幌町における自治体・農協による農地政策の展開(第104回例会個別報告要旨)
- 水田農業再編と農協営農指導 : 石狩川下流域の動向を中心に(2003年度秋季大会シンポジウム「米政策の再編と農協改革」)
- 法人化と農協-南幌町農協による拠点型法人化と生産協同組合の意義(第108回例会個別報告要旨)
- 野菜導入における畑作機械利用組織の対応 : 網走市を事例として
- 「自主再建」下の農協経営と地域農業の到達点 : 胆振地域・鵡川町を事例に(第112回例会報告要旨)
- 自作農制と農地問題 : 北海道・東北水田地帯を事例に(第105回例会個別報告要旨)
- 生産履歴開示・BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 首都圏ネット調査に基づく分析(第109回例会報告要旨)
- 合崎英男著, 『農業・農村の計画評価-表明選好法による接近-』, 農林統計協会, 2005年, 261頁
- アメリカ・レッドリバー平原における農民販売組織と家族農場の新動向 : 新世代農協とLLCに注目して(第105回例会個別報告要旨)
- 稲作地帯における露地野菜産地の発展方向(第101回大会個別報告要旨)
- 中国西南部七百弄における環境収容力分析(第104回例会個別報告要旨)
- 新たな農業政策下における畑作経営の展開と課題(2005年度秋季大会シンポジウム『品目横断的政策と畑作農業』)
- BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 非補償型ルールの検証(第111回例会報告要旨)
- 農業用水路の維持管理作業への協力を条件としたイベントに対する参加意向分析(例会個別報告要旨(第113回例会))
- 稲作新開発技術の経営的性格 -北海道における水稲湛水直播栽培の現状と問題点 -
- HACCPラベルおよびエコラベル表示牛乳に対する価値評価 : 札幌市民を対象とした選択型コンジョイント分析による接近
- HACCPラベルおよびエコラベル表示牛乳に対する価値評価 : 札幌市民を対象とした選択型コンジョイント分析による接近(第103回例会個別報告要旨)
- 観光資源としての軽種馬生産地 : トラベルコスト法の適用(第102回例会個別報告要旨)
- ヘトニックアプローチによる米の価格分析(第112回例会報告要旨)