スポンサーリンク
北海道大学国語国文学会 | 論文
- 枕草子の敬語-2-会話文・尊敬語の規範性
- 謙譲語の性格--枕草子を資料として
- 助詞「の」の一用法--「この君に奉らむの御心」
- 謙譲語の敬意表現--源氏物語・会話文の敬語
- 「謙譲」表現と「謙譲+尊敬」表現--源氏物語・地の文の敬語
- 「詞つかひ」成立試論--主として「常補巻」後期挿入の問題
- 活用研究史上における「詞つかひ」--所属例語を中心に
- 光源氏の待遇表現--源氏物語玉鬘系地の文の尊敬表現 (源氏物語特集)
- 「詞つかひ」の天語・地語,春語・秋語
- 自他詞の意義規定--「詞通路」自他の体系化
- 「詞てにをはのか丶る所の事」の成立--詞通路"文構造"研究の草稿
- 「おのづから然せらる丶」は"自発"か--「詞通路」自他詞六段図の構造
- 催馬楽についての覚書--その性格と出自に関連して
- 催馬楽の成立をめぐって--広井女王について一・二のこと
- 催馬楽論
- 催馬楽の成立過程における女楽の意味
- 佐々木孝二著「猿丸集と猿丸大夫説話」
- 古今集巻二十「大歌所御歌」についての覚書--大歌所御歌は部分名か
- 東北大学図書館蔵近松浄瑠璃本書目解題
- 「十二段」の成立--初期近松作品成立考の一つ