スポンサーリンク
北海道大学国語国文学会 | 論文
- 俊恵法師論--その古典受容と歌風の形成
- 氏族制度の崩壊と氏族の物語--物語文学成立の社会的事情について
- 川嶋至著「川端康成の世界」
- 編成される〈詩〉--大正期における〈詩〉の現在と歴史の言説編成(前)
- 編成される〈詩〉--大正期における〈詩〉の現在と歴史の言説編成(後)
- "空隙"としての「口語詩」--明治40年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(前)
- "空隙"としての「口語詩」--明治40年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(後)
- 風土記地名起源説話の展開
- 日本語教育論序章--高校国語教育論ノート-1-
- 「国語」の領分--〈方法としての国語教育〉観
- 源氏物語における「草子地」について--中世源氏学を中心に
- 遠藤周作初期評論の問題意識--「堀辰雄論覚書」を中心に
- 吉満義彦の「近代の超克」論--遠藤周作の初期のテ-マを理解するために
- 落葉集の掲出文字種について--JIS漢字との比較を含めて
- 易林本節用集と字体注記
- 歌集「赤光」の背景--近代短歌史の青春とその時代的性格
- 「をこがまし」の系譜--『夜の寝覚』の帝試論
- 『夜の寝覚』における場面の方法--帝像の変容をめぐって
- 枕草子の敬語(1)--地の文の「尊敬語」
- 「て」の一用法--体言に上接する「て」