スポンサーリンク
北海道大学国語国文学会 | 論文
- 啓蒙期の理論家及び理論--近代評論史の一節
- 保田与重郎の文芸批評
- 森山啓の評論--社会主義リアリズム論争前後
- 昭和10年代の「散文精神」論
- 久保栄「のぼり窯」への一視点 (作家の営為としての(昭和五十一年度北大国文学会秋季大会))
- 横光利一の転換--「厨房日記」試論
- 新感覚派における「他者」の問題--富ノ沢麟太郎を中心に
- 昭和文学と虚無思想
- 「廻廊にて」から「夏の砦」へ--語り手「私」をめぐって
- 中島敦小論--竜之介との比較を契機に
- 「光と風と夢」論--中島敦の方法
- 「山月記」論--「古譚」の世界
- 夏目漱石--一つの見方
- 竜之介における白秋
- 「奉教人の死」論--柳田国男の理論による照射
- 「興津弥五右衛門の遺書」論
- というモチ-フ--「半日」理解のための一つの補助線
- 漱石の
- 「明暗」論の基底
- 「冥途」の感覚--「湿潤」と「境界」と