スポンサーリンク
北海道大学国語国文学会 | 論文
- 「モダニスト伊藤整」佐藤公一--外延把握の深化
- 樋口奈津、桃水を訪う
- 初期伊藤整の諸問題--その方法化以前
- 伊藤整におけるロマン主義的動機の変容--新心理主義から行動主義へ
- 「ノダ」の認識モダリティ機能
- 「大和物語」の表現--歌をどう語るか
- 大江健三郎『万延元年のフットボール』--発話・共同体・歴史
- 儒教主義・文明史・愛国--明治10年代における教育の中の
- 談林俳諧覚書--寓言説の源流と文学史的実態
- 元禄俳諧の文学史的位置に関する考察
- 野村一三著「蕪村連句全注釈」
- 「芭蕉庵桃青の生涯」高橋庄次
- 「伊勢物語」第2段の「かの」
- 『伊勢物語』誤写の論--第77段の場合
- 「源氏物語続篇の研究」大朝雄二
- 平家物語巻一「願立」説話の構造について
- "間"からのクリティ-ク--「それから」論
- 賀茂保憲女研究-1-
- 賀茂保憲女研究-2-
- 賀茂保憲女研究-3-