スポンサーリンク
北海道大学国語国文学会 | 論文
- 現代日本語体験話法研究序説--テキスト学的なこころみ
- 現代日本語の総称性をめぐって (五十嵐三郎先生追悼号)
- 日本総称文の語用論的考察--総称性の度合いと文連続の型
- 渡辺英二著『春庭の語学研究--近世日本文法研究史』
- 藤岡忠美著「平安和歌史論--三代集時代の基調」
- 八〇年代〈女性詩〉の諸問題--"はじまり"の諸相にみる問題の射程
- 「好色入子枕」小考--「傾城三度笠」成立における巻一介在を中心に
- 初代笠亭仙果--その著作活動
- 義士浄瑠璃二,三の再検討--二つの「八花形」及び「碁盤太平記」
- 紀海音「鬼鹿毛無佐志鐙」上演考
- 江戸狂歌の地方伝播--天明期の尾張を中心に
- 「新心理主義」--登場期の伊藤整
- 『純粋小説といふものについて』--新興芸術派の一面
- 「むらぎも」論
- 未解決の論争〔スターリンの言語学説をめぐって〕
- 言文一致体の誕生
- 地文学から風景論へ--「風」あるいは「気」の論を媒介に
- 読者の位置--源氏・宣長・種彦・馬琴・逍遥
- 雅言と俗言および人情--徂徠・宣長・馬琴・逍遥
- 間作者性と間読者性および文体の問題--「牡丹灯籠」と「経国美談」の場合