スポンサーリンク
勉誠出版 | 論文
- 高精細イメージ入力装置を用いた貴重書のデジタル化の試み (特集 歴史学とマルチメディアプレゼンテーション)
- 『語録解』と『水滸伝』 (『水滸伝』の衝撃--東アジアにおける言語の接触と文化受容) -- (東アジア言語文化圏の中で)
- 「猥雑」なる上海漫画界--赤裸々な男と女の交差点 (特集 上海モダン)
- 唐の国際秩序と交易 (特集 九世紀の東アジアと交流)
- 入唐日本人「井真成墓誌」の性格をめぐって--中国唐代史の立場から見ると (特集 波騒ぐ東アジア)
- 長安の憂愁--九世紀の転換 (特集 中国都市の時空世界)
- タイ政治の変容 (特集 バンコク--国際化の中の劇場都市) -- (伝統と新伝統生成の場)
- 〔ケイ〕恵渠調査記 (特集:黄土高原の自然環境と漢唐長安城) -- (調査記 関中水利施設調査('98・'99年))
- 『喫茶養生記』に見られる道教文化の影響に関する試論 (特集 日本文化に見る道教的要素) -- (書物を媒介として)
- 誌上の展覧会をめざして--『良友』画報と民国期の美術 (特集 『良友』画報とその時代)
- 筆墨による和平と抗戦--『アジア』誌の蒋兆和と張善[シ]作品 (特集 戦争とメディア、そして生活) -- (戦争とメディア、そして生活)
- 黄金時代の夢--ヘシオドスの描いた楽園 (特集 楽園--東と西)
- イランのこぶとりじいさんとその背景 (東西交渉とイラン文化)
- 近代日本における「楽園」--〈願望〉の時空間 (特集 楽園--東と西)
- 慶良間列島における韓国人の終戦 (特集 沖縄の苦悩)
- 韓国の正月 (特集 アジアの正月)
- 韓国・風水ナショナリズム (特集 風水の歴史と現代)
- 日本古代と道教 (特集 日本文化に見る道教的要素) -- (海を渡った道教)
- 私の三冊[野口鉄郎、福井文雅、坂出祥伸、山田利明編『道教事典』、李杜鉉『朝鮮芸能史』,孟元老著、入矢義高、梅原郁訳『東京夢華録』] (アジアの〈教養〉を考える : 学問のためのブックガイド)
- 唐代長安の道観 (特集 長安の都市空間と詩人たち)