スポンサーリンク
別府大学史学研究会 | 論文
- 近世期における開畑の性格 : 岡藩末期御物成長の分析数値を中心にして
- 飛地領支配をめぐる問題点--島原藩豊州領における史料から
- アジアから見た日本--インドネシア近代化と福沢思想をめぐって
- 東南アジアの石造建造物と石仏 : 祈りの芸術
- C.I.L.15,1003--SERVI VICARIIの一形態
- "Exactores", "Custodes"考--プリーニウス(小)の小作地運営(Ep. 110, 37)
- 3-4世紀のバエティカにおける果樹栽培ウィラの構造的変化
- 《ドレッセル2-4型》アムフォラの消滅とヒスパーニア=ウィラ
- 印沙・脱仏・脱塔
- 近世末期の凶荒対策に見る支配者動向--杵築藩・嘉永3年風水害記録の分析
- 九六位山関係史料-1-(資料)
- 明治期小作関係史料(史料紹介)
- 「田染水鏡」について (河野房男教授退任記念号)
- 中津藩と「訟平賦均録」
- 近世期における村と組--大分郡稙田組組割帳から (林章教授還暦記念号)
- 島津軍侵入と豊後南郡衆の内応--入田義実の場合
- 林章教授還暦記念号によせて (林章教授還暦記念号)
- 豊後国日田荘の成立について--「弘安図田帳」の「金剛院領五百町」の検討 (林章教授還暦記念号)
- 豊後清原氏と玖珠郡諸郷の開発--西国における郡司家と別名・郡荘の一例
- 河野房男教授と研究業績について (河野房男先生追悼記念号)